即、活用できる!配色アレンジ[その2]季節を感じる配色/前編
こんにちは、アドップ デザイナーのA・Yです。
デザインをしていると、四季がある日本では、春夏秋冬それぞれの季節に合ったものをクライアントから要求されることも多々あります。
さらに、さまざまなデザイン成果物は発行時期や公開時期に合わせて色を決めることもあるかと思います。
そこで今回は、前編・後編の2回に分けて「季節の配色」をテーマごとにご紹介します。
メインで画像を配置したり成果物によってはベースカラーが決まっている場合もあるのでアクセントカラーとして使用しても良いかと思います。
春をイメージさせる色(3月~5月)
寒い冬が終わり、だんだんと暖かくなり花が咲き、生き物も動きだしてくる春。
花やファッションも明るくなり、卒業・入学・入社などの新しい生活がはじまる季節ですね。
そこで春の配色は、ソフトなトーン(パステル系)を使い、
柔らかく明るく、暖かい色調にするとよいでしょう。
◎春の花・植物
桜、桃、フリージア、ネモフィラ、チューリップ、アネモネ、ハナミズキ、ライラック、つくし、タケノコ、たんぽぽ、菜の花、クローバー・シロツメグサ、レンゲ、ネモフィラ、イチゴ、チューリップ
◎春の行事(3月~5月)
ひなまつり、卒業式、ホワイトデー、春分の日、春のお彼岸、センバツ春の甲子園、入学式 花見 エイプリルフール イースター(復活祭)、子供の日、こいのぼり、母の日、八十八夜、立夏、ゴールデンウィーク。
夏をイメージさせる色(6月~8月)
春が終わると、気温がジワジワと上昇し、梅雨を経て爽やかな夏がやってきます。
夏のイメージとして最初に思い浮かぶのは、やっぱり「暑さ・爽やかさ」、具体的に言えば、太陽と青い空ではないでしょうか。
そこで夏の配色は、空や海を表す青、太陽のオレンジ、青や緑などを使いながら、アクセントとして赤・黄色などの暖色を使います。
基本的には、ビビットな配色になります。
◎夏の花・植物
あじさい、ラベンダー、ひまわり、朝顔、ほおずき、グラジオラス、ダリア、ハイビスカス、アヤメ
◎夏の行事
衣替え、蛍狩り、夏至、七夕、海の日、夏休み、お中元、お盆、夏祭り、花火大会、盆踊り、十五夜
暑さを強調し過ぎると、ギラギラしすぎて見る方に「暑苦しいなどの不快感」を与えてしまうおそれがあります。
あくまでも「涼しげ感」を演出できるようにしましょう。
いかがでしたでしょうか? 季節の配色に悩んだら参考にしてみてください。 季節感のある配色をしたデザインは、それだけで目新しくリニューアルしたように感じられますよ。 次回は秋と冬の配色について配信させていただきます。
お見積り・その他、ご相談などお気軽にご連絡ください。